

函館に行ってきたぞヽ(*´∀`)ノしかも日帰りで!?の巻 |
| 
ええ、夜逃げじゃありません(爆) 函館に行くんです。 しかし、ゴールデンウィークではまともに行くと、渋滞やら、サンデードライバー、地方ドライバー が増えましてね、危険が多いもので、早朝に出るんです。 …それに、日帰りですからね(爆) ええ、自宅から約300kmほど離れた函館へ、日帰り旅行を決行致しました!

ということで、荷物は上着と道中のおやつぐらいです(笑) しかもおやつは、前日に買って既に車に積んであるので、あとは人だけみたいなものです(笑)

ということで、上の画像の時間に出発! 外気温度が3℃?…山に行ったら凍結の可能性が…
というのも、今回のルートは、高速を使わない最短距離の行程で行く予定。 快速ペースで行けば、4時間ちょいで到着できるルートです。 そのルートとは…
自宅(北広島)→国道36号線で千歳まで→千歳から支笏湖へ向けて→国道276号線→国道 453号線で旧・大滝村(現・伊達市)方面へ… →壮瞥町を抜けて国道37号線へ→そのまんま国道230号線合流&国道5号線へ…あとは道な り…という道のりです。 で、国道276号線を使い、旧・大滝村へ向かうわけですが、1つ軽い峠があるわけですね。 美笛峠。 …ヘタをしたら路面凍結です。 しかし、私は行くのです。 「路面は凍結しない!」…という根拠のない自信がありましたので(爆) もう1つ安全策として、国道36号線→国道37号線という、できるだけ海沿いを行く遠回りな道が ありますが、これはあくまで最終手段。 国道230号線という手段は…もっと路面凍結の可能性が高い中山峠越えなので、とっくに却下 なのです。 さらに全部国道5号線という経路がありますが、小樽を経由しなければいけないという、ありえ ないほどの遠回りなので、却下でございます(笑)
…え、高速道路は?って? ええ、貧乏旅行ですから、既に却下です(爆) というより、目的地に行くだけが目標ではありません。 過程、道中を楽しむのがドライブであります。 故に車にTVを付けようとは思いませんし、子供たちにも携帯ゲーム機の類は持たせません。 道中の景色や、動物発見など、いろいろと見て欲しいものもありますし、目的地に行くことを目 的にしているわけじゃないことも、雰囲気で理解して欲しいですからね。 あとね…高速道路が苦手なんです…長時間走ると眠くて…(^^ゞ 退屈なんですね、要は(笑) なので、同じ理由でAT車もダメでしょう(^^ゞ
じゃじゃじゃ、出発です! ルート通り行きますよ〜。 千歳…国道276号線…モーラップ… おっと支笏湖近辺には鹿がたくさんいますなぁ…あ、画像はありません、すんません(^^ゞ この時は3頭ほど見ましたかな? 子供たちは喜んでみてました。 今回は路上にいませんでしたので、この鹿たちは教育が行き届いているようです(謎)
で、肝心の美笛峠は…路面は濡れてます。 気温は…2℃まで低下…凍結の恐れあり… 左右の土手などにある雪の量は増えるばかり。 …嫁さん、ドアのハンドルにぎゅっと手を握っています(爆)
でもね…私には「凍結なんてしてない」という妙な自信があったので、別にふつうに運転してま す。 …勾配のきつい坂を登り、トンネルを抜けるとそこは頂上…
…路面大丈夫でした〜ヽ(*´∀`)ノ 嫁さんはまだビビってましたけどね(笑) そりゃ大丈夫です。 それほどの標高じゃないですしね、美笛峠って。 それに支笏湖という水源が近いので、むしろ凍結しにくいのです。 濡れやすいですけどね(^^ゞ ということで、何事もなくそのまま進みます。
で、よしみっち(妻)が…トイレ行きたいって言うので…予定より早いんですけども…小休止。

八雲町にあるセイコーマートです。 子供たちは…トイレ大丈夫って言い張って、車で待機(笑)

朝早く起こしたのでね、すぐ寝るかと思ったんですけど案外起きてます。
ということで、トイレタイムも終わって再出発。 しかし既に行程の3分の2は過ぎてますので、もう結構お気楽です(笑) 八雲はなんとなくですけど、行程のいい目安なので(^^ゞ
ということで、安全運転でR5を進みますよ。 ほら、いつの間にやら森町ですよ?

ここは森町の道の駅…今年は寒いせいか、桜が全然ダメです…。 いつもはここから先はすごく綺麗な桜並木なのに…。
よし、じゃ、今度は大沼だ!


まぁ天候が曇ってますので、どんよりしてますがね、綺麗な水面でございましたよ(^^ゞ
 と、そこで寝る友希ちゃん(笑)
で、そうそう、大沼を超えれば、もうすぐ函館です。
 函館まであと30km!
七飯町もすぐソコです。 と、その時に…友希ちゃんに異変が…
 友希ちゃんが、Onちゃんになりました(笑) 抱っこしながら寝てたのが、こうなったみたいです(^^ゞ
お、ここまで来たら、もう函館到着といっていいでしょう。
 ラッキーピエロ登場!
 函館新道の入口も近づいてきました!
 函館新道!
 函館新道から見える函館山!
 おぉ!立派なラッキーピエロ!…なんと峠下総本店!?…こんなの11年前にあったか!?
ええ、私、11年前には前職の仕事で函館通ってたので、最低限通り道ぐらいの周辺は知って ます(^^ゞ でも…あったかなぁ…ラッキーピエロが函館新道に… なにせ11年経ってるからなぁ…(^^ゞ
と、函館新道も、もう終わり。

 函館に上陸したのであります!(笑)
さて、函館に着いただけじゃダメでございます。 観光しなければいけないのであります。 で、函館市内に入った時点で午前9時40分頃。 ラッキーピエロにはまだ早いし、ハセガワストアはまだ重たいであろう… じゃ、施設的に行列が出来そうな五稜郭へ行こう。
ということで、五稜郭へ向かうのであります。

そして到着であります(笑)
 自宅から269km走って、五稜郭に到着でございました。
この時点で、オンボード表示での平均燃費は5.7g/100km。
 満タン法に直すと、100÷5.7≒17.54km/l…う〜ん、とても良い感じヽ(*´∀`)ノ
じゃ、五稜郭公園へ行きますよ!

 あ、これは公園入口にあった函館の地図です。
 五稜郭の堀です〜。 ちなみに周囲の木々はすべてソメイヨシノ…桜です。 いつもならこの時期はもう満開もいいところで、すごく綺麗なんですけど…今年は寒いのでダメ ダメ。 つぼみはあるんですけどねぇ…これは残念…
 ということで、五稜郭タワー(http://www.goryokaku-tower.co.jp/)へと向かいますよ。

お、お堀に鴨が…こういうの見ると、お城っぽいですなぁ… …まぁここは、お城というよりは砦みたいなもんですけどね(^^ゞ

いやぁ…こうやってみると…高いですなぁ…五稜郭タワー(^^ゞ ということで、早速入館、めざすは展望台ですよ〜。

展望台のチケットを買うための行列です。 まだまだ大したことがない行列…先に来て正解でしたね(^^ゞ その壁に、昔の地図が壁にプリントされてました。 こんなの教科書か資料集でありましたなぁ(^^ゞ
じゃ、チケット買います〜。 …よしみっちが(笑)
 ええっと…ここだけの話、五稜郭タワーに務めるおねえさん…美人ばかりでございました(爆) おぢさん、ちょっとドキドキしましたよ?(爆)
ということで、これがチケット。
 じゃ、登りますか… と、エレベーターで上がるわけですが、これがちょいと詰め込まれるように乗ります(^^ゞ 押し込むわけじゃないのでいいんですけども、どどどど…って感じで、ちょいと急かされます。 で、そのエレベーターなのですが、動き出すと暗くなって、ブラックライトで壁面に絵などが浮き 出るようになってます。 天井にもなにかあったようですが、私は見れませんでした(^^ゞ
で、あっという間に展望台に到着です。
 真下に五稜郭があります〜ヽ(*´∀`)ノ
 友希ちゃんなんて、もうマジマジ見ちゃって…高いの怖くないのかね?(笑) ちなみに蒼輝は…高いのダメなようで、少しは見ましたが、それ以上は見ようとしませんでした (笑)
 駐車場はあそこですねぇ… じゃ、ノーチラス号はどこかな…
 CX1の光学7.1倍ズームで確認できました。 丸く印つけました(笑) で、なんでわかるかというと…
 さらにデジタルズーム併用で確認です。 ええ、あの赤いリアスポイラーで分かった次第です。 ちなみによしみっちは、肉眼で先に発見した模様です(笑) さすが…「山育ちで目が良い」よしみっちでございます(笑)

しかし楽しそうに眺めてますなぁ(^^ゞ 特に友希ちゃん(笑)
 そこで蒼輝は200円出して、望遠カメラで見てるようですよ。 しかし使い方が…わからんのか?(^^ゞ 友希ちゃんは背が届かないので…
 下でちょろちょろしてます(笑)
と、よしみっちがなにか見つけた?

そこを見てみたら…
 なんとガラスが…地面が遠い…高ぇ…
ということで大体見たので下に降ります。 そしてそこには、お土産コーナーが…
 いかざぶとん(笑)
 こちらもイカ系(笑) しかもこれは、あとで車の中で子供たちが食べてしまいました(笑)
と、ちょっとした買い物も終わったので、お昼ご飯?朝ごはんがてらに…

すぐ傍のラッキーピエロ(http://www.luckypierrot.jp/)に向かいますヽ(*´∀`)ノ
 とっとと行く子供達(笑)
しかし既にすごい人。 店内での食事は無理そう。 ということで、お持ち帰りで買いました。

ここはファストフードでは無いので、作るのに少々時間がかかります。 さらに待ち人が多いので、いつも以上に待ちました。


…とにかく待つ子供達(笑)
そんな時に蒼輝が発見!

ラッキーピエロの店前にある桜…ほんの少しだけ咲いてました。 …今後これ以外のところで、咲いている桜を見ることはありませんでした… でも、一応咲いているのを見れたから…まぁいいか(^^ゞ
そうこうしているうちに、ハンバーガー出来上がり! 外で食べようと、すぐそこのベンチで食べようと試みるも、少し雨が強くなってきたような…
ということで、改めて五稜郭タワーに入り、中のベンチで食べることにしました。
 「野菜はいらない」ゴネる友希ちゃん(笑)
 ハンバーガーは好きな蒼輝(^^ゞ いずれも基本の「チャイニーズ・チキンバーガー」でございますヽ(*´∀`)ノ
で、私は…
 ラッキーエッグバーガーヽ(*´∀`)ノ 人気ナンバー1&2をGETです。
この後量が多いと蒼輝は一旦食事を中止(笑) 友希ちゃんも少し残し、結果私は一応両方を食べることに成功(爆) 2度美味しかったです(笑)
あ、ラッキーポテトは、子供たちは喜んで食べてましたよヽ(*´∀`)ノ

で、ふと周りを見ると、なんと土方さんの銅像が…

…ということで…

…どぉだ(爆) 題して、「土方つばさっち」でございます(謎爆)
じゃ、食事も済みましたので、またも観光ですよ。 今度は五稜郭に潜入です(笑)


 あの建物が、奉行所だそうです。 お金を払えば、内部を見学できるようで、地味に行列になってました。 うちらは…行きませんでした(笑) 代わりにお散歩です。

 蕾はふくらんでるんですけどねぇ…やっぱりダメですなぁ…改めて残念…
 なぜかこんなものもあり(笑)
 地味にこういう遺物は少なかったですね…。
 しかしこう見ると、やはり城郭なんですな。 雰囲気は味わえました。 あとたくさんある桜の木も、結構接木とかされてて、なんとか保全しているようでした。 いかにも朽ちている木もあったんですけど、それも接木でちゃんと花が咲くようにされてました よ。 お金かけてますね〜。
ということで、一通り見たので五稜郭見学は終了〜。 次の目的に行きますよ。
ということで、今度は函館山(http://www.334.co.jp/jpn/)に到着! 案外すんなり来れましたが…やはり坂道は急なところもあってですね…一気に燃費に影響が …
 6.0g/100kmというオンボード表示に…満タン法に直すと、約16.67km/l…う〜ん…仕 方ないか…
…ままま、それは置いといて、ここでも子供たちは張り切って進んでいくんです(笑)

もちろんここに来たら、お馴染みのあの風景を撮らねばなりません(笑) これ↓
 …でしょ?(笑) 「お天気カメラの映像です〜」みたいな(^^ゞ しかし今回はもやってましてねぇ…そこも残念…でも見れたから良いか(^^ゞ



 とにかく函館を眺めるつばさっちファミリー(笑)
と、蒼輝がこんなものを発見。

 これは日時計かな? 下に「CITIZEN」ってプリントもありました(^^ゞ しかし今回はお日様が出てないので、見ようにも見れず…これまた残念(^^ゞ

ということで、あらかた見たので、函館山見学も終了〜。 次へと向かいます。
今度は…海辺へ向かいます。 やはり昔ながらの観光名所?なのかねぇ(笑) 石川啄木の銅像がある大森浜(http://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-197. html)へ向かいました。

子供たちは降りるなり海へ…無論よしみっちに怒られてました(笑)
 目的はこっちですから(^^ゞ
 石川啄木の…銅像…
 はい、もうお約束といっていいでしょう(笑) 「石川つばさっち」でございます(謎爆)
が、しかし…

友希ちゃんに真似されてしまいました(笑) そしてまたも蒼輝が発見。

この「かに」は製作時にやったものでしょうけども… 石に願い事などが、あちこちに書かれてるんですね。 これって、なにかそういう伝説があるんでしょうかね? 恋愛の…って。 う〜ん、不思議だ(謎)
ということで、大森浜も出発。 あとはおやつ?晩御飯?よくわからん時間でしたが、基本のハセガワストアに向かいます。 しかしハセガワストアの場所は記憶にほとんど無く…嫁さんのスマホで何度か検索して、結局 また五稜郭近辺に戻ってきました。 その途中で、ルノー函館(http://www.renault.jp/dealer/renault_hakodate/)も発見。 といっても、ルノー函館は正規ディーラーという事ではなく、サテライトショップという感じです。 「札幌日産」のディーラーの一部って感じでした。 しかし…「函館日産」じゃないっていうのが、ちょっとした力関係を感じますね(笑)
じゃ、話は戻って、市内を約半周してやってきたハセガワストア(http://www.hasesuto.co.jp/) です。

 ハセスト〜ヽ(*´∀`)ノ
実は五稜郭って書きましたが、そこよりは少し外れたところにあるハセストです。 五稜郭店は…えらい混みようでした(^^ゞ それを見てスルーしてこちらに… こちらはまだそこまで混雑してませんでした。
 ただいまやきとり弁当を注文中です。 自分で伝票に記入して、それを店員さんに渡すんですね。 するとその場で焼き鳥を焼いて、弁当を作ってくれるんです。 なにせホントに出来立てなので美味しいんですよヽ(*´∀`)ノ
 これが注文後に渡される控えです。
で、5分ぐらいでしょうかね? それほど待たずに出来上がりました。 で、ここは一応コンビニエンスストアです しかも駐車場はそこまで大きくありません。 なので、ここの駐車場で食べたりしたらいけないと思い、場所移動です。 あ、後部座席の蒼輝は、早速食べさせましたけどね(^^ゞ
 って、両隣に停めていた車は、おもいっきりその場で弁当食べてましたけども… …マナー悪いなぁ…。
ということで、またも市内を走ります。 で、道道100号線沿いにあるお店の駐車場に入って、そこで私はやきとり弁当に手を出しま す。

 どぉだ(笑) これがやきとり弁当(小サイズ、塩)だ! 他にもタレもあり、塩ダレなんてものもあり、ミックス(タレと塩ダレのミックスらしい)もあります よ。 あ、お気づきですか? ええ、豚肉ですよ? こちらじゃ当たり前です。 「やきとり」ですけど、豚肉。 まぁ北海道は本州に比べると貧困生活者が多いですからね。 そういう差も出てくるんですよ、きっと(謎) でもこれはこれで美味しいのです。 それも出来立てなので、より美味しいヽ(*´∀`)ノ …ええ、美味しくいただきました!
ということで、函館の基本となるところを、昼間見れる範囲では制覇したのでもう帰ることにしま す(笑)

まぁ細かいところでは「ここもあるぞ!」っていうのもあると思いますけどね(^^ゞ 私は地味に観光としては初の函館でしたし、嫁さんも子供たちも初めてでしたからね。 これで充分でしょう。 滞在時間もなんだかんだ5時間半はありました。 非常に満喫しましたよヽ(*´∀`)ノ その代わり函館山の他に余計な市街地走行もあったので、さらに燃費が悪化… 6.5g/100km(約15.38km/l)までに悪化しましたヽ(;▽;)ノ まぁでも仕方がないですな(^^ゞ
さ、あとは帰りますか… ちょっと大沼近辺で渋滞に巻き込まれましたが…どうも新しい高速ICのせいで渋滞に… なんだかなぁ(^^ゞ でもその後はスイスイ。
…
しかし…
…

帰り道にこんなに天候が良くなるとは(爆) ここは八雲だったかな? 長万部だったかな? どこかその辺です。

いい感じですなぁ…

よそ見運転する私(爆) のんびりと安全運転ですけどね(^^ゞ

天気も良くなってきて、行く途中でも確認していたこの鯉のぼり。 しかし無風なので、行きも帰りもだら〜んでした(^^ゞ
その後もスイスイ走れましてね、快適です。 そこでよしみっちが「どこか寄らないの?」と何度も聞きます。 私としてはとっとと帰りたかったところですが…

昭和新山(http://wakasaresort.com/usuzan/shouwa/)に寄り道してみました(^^ゞ 道の駅を催促されたんですけどね、どこも混んでて行くのが嫌だったので。 …昭和新山は、既に営業時間外でスッカスカでした(笑)
ということで、記念撮影もパチリと。

で、よしみっちはこれで満足かというと、まぁ満足というか… …トイレに行きたかったようです(^^ゞ 最初からそう言えっちゅうの(笑) 子供たちもトイレに行きましてね、なんだかんだ結果オーライでございました。 で、せっかくちょっと道をそれたので、洞爺湖畔を経由して帰ることにしました。
 洞爺湖(http://www.laketoya.com/)が見えますね〜。

きれいな夕焼けの湖畔ですなぁ… …夕焼け…

いやぁ大分日が落ちてしまいましたな… こりゃ早めに帰らねば… と、安全運転で来た道をほぼトレースするように帰るのでした。 途中路面がウェットになってきて、美笛峠に近づくにつれ、嫁さんの左手が…(笑)
…だから、大丈夫だって!(笑) ちなみに車の外気温度表示は2℃。 しかも周りは朝以上に靄がすごく、地表の温度が上がっていることを示しています。 こりゃ安心と、ふつうに峠越えをしてきました。 そしてまた支笏湖畔にて、行きの時よりも大量の鹿発見(笑) 全部で8頭は見たでしょうか? 子供たちは大喜びでした(^^ゞ
と、あとはトントン拍子に帰ってきました。 で、燃費を心がけた安全運転をできるだけ行ってきました。 それがなかなかいい感じで解消できましてね(^^ゞ 函館出発の頃に6.5g/100kmだった平均燃費のオンボード表示が6.1g/100kmに。

自宅近くの出光で給油して、満タン法での計算をしますと…
 今回584.5km走行しました。 …がんばったなぁ…私(笑) 一日でこれですからね(^^ゞ
で、36.35g入りました。

ということで、今回の燃費はというと… 584.5÷36.35≒16.08km/lという結果となりました。 う〜ん、過酷な走行状況があったにも関わらず、この数字はなかなかですなヽ(´▽`)/ 車の仕様としても、吸排気いじって、タイヤも205/45R17という大径幅広低扁平タイヤでこれで す。 万々歳と言えるでしょうヽ(´▽`)/
ということで、無事日帰り函館貧乏旅行は終了いたしました(笑) いや〜…なかなか骨のある充実したVoyageでしたなぁ… うん、やはり旅は良いですな(^^ゞ
で、よしみっちは言いました。
「今度はどこ300kmの日帰り行こうか?」
…あ、あのねぇ…(笑)
|
|
|

http://www.tsubasatti.net
|