

北見へ帰省した時に、網走〜サロマ湖まで足を伸ばしたぞ!の巻 |
| 
ええ、12日晩…私が仕事から帰ってきてから、着替えなどを済ませたあとに、即出発です(笑) ええ、まぁいつもの事なんですけどね(^^ゞ
 子供たちは張り切り、嫁さんも荷物をどんどん積み込み、ノーチラス号はフル満載。 これから300km超のロングドライブ(しかも夜)が始まります。
 で、ここはいつもの国道40号線沿いにある、比布のローソン。 大体ここで中間地点ですね(^^ゞ で、ここでちょっと事件?が…

この画像に左に写っている車…この後エンジンがかからなくなってしまいました。 どうもバッテリーがお亡くなりになったようで… それを察した私は、ノーチラス号を反転させて、そちらに寄せて… 「エンジンかからないんですよね?」と話しかけました。 どうしたら良いかわからない若者… エンジンルームを開けさせて、トランクからおもむろにブースターケーブルを取り出し、ノーチラ ス号のバッテリーとそちらのバッテリーとを接続。 なんとか始動できました。 でも…エンジンからは異音…しかもメーターパネルを見るとエンジンチェックランプ点灯… でもチャージランプ(バッテリーのマーク)は点灯してなかったので、とりあえずオルタネーター は大丈夫そう…。 「早いうちに何とかしたほうが良いよ」と伝えておきました。 なんでもここで待ち合わせしてて、彼女が来たから、さー出発だ!ってときに…だったそうで す。 あの後どうなったかなぁ…
ということで、こちらも出発。 道中微妙にウェット路面なところもあり、そんな中ネズミが道路を横切り、さらには鹿の親子が 道を横切り… これで面白かったのは、親がとっとと渡ったけども、こどもは白線に足を滑らせて、あたふたし ていたのが面白かったです(笑) これも急に、しかも右側から来たので、安全運転してて良かったなと思うわけです(ホントだ よ!(笑)) よしみっちにも「よく気づいたね」って言われました(^^ゞ
ということで、なんとか北見に到着。
 これは翌朝ですね。 猫の金太郎(通称キンタ)と蒼輝が戯れている画です(笑) キンタは、大分うちの子供たちに慣れてきたようです。 この後は、お盆なのでお墓参りに向かいます。 いざ、置戸町へ!


 訓子府〜置戸の田園風景〜。
 「ようこそおけとへ」
 ここが置戸駅前…真ん中の建物が、おいしい蕎麦屋さん「いなだ屋(http://www5.ocn.ne.jp/~ inadaya/)」です。
 はい、お寺到着〜(爆)
 お寺で佇むノーチラス号(^^ゞ で、お参りも早々に終わり、北見へ戻ります。 で、この日は私…流石に疲労でしんどくてですね、その日のお出かけはこれ以上しませんでし た。
 あ、晩に花火はしました(^^ゞ しかし蚊が多くて…やられてしまいましたけどね(笑)
そしてさらに翌日…午前中から動きますよ!?
 前日にどこも出かけませんでしたからね(^^ゞ ということで、5人乗りでロングドライブ敢行です。
 小さい車に5人乗りの画(笑) でも、子供たちのシートが今年はもう無いので、これまでよりもゆとりはあるようです(^^ゞ ということで、こんな感じに今回はオホーツク海方面へ向かいます。
 なぜオホーツク海方面かというと、この新しくできたバイパス「北見道路」に乗りたかっただけで す(爆) 北見市西部から、美幌町手前まで伸びているそうです。 ということで、乗ります!

 ええっと…インターチェンジは…北見西→北見中央→北見東…の3つのみ(笑) なので、この北見中央は、途中にある唯一のインターチェンジでございます。 ということで…

 終点(笑)
この後は美幌町の山中を抜けて、国道39号線を目指します。

 美幌町の田園風景〜…この丘陵が北海道的ですなぁ(^^ゞ
 ということで、なんとか国道39号線に乗りました。 あとは網走方面へ向かいます。 するとほどなく女満別に入りますよ。
 対向車線の青看板の裏に、こんな絵が… そして…

 おぉYS-11かなぁ(^^ゞ…ちょうど着陸態勢で、目の前を横切っていきました。
そしてここが道の駅。
 ちょっとキモイおっさんが写りこんでますけどね(笑) で、この反対側には…
 …なんだ!?…「嵐の木」?(違) って感じの風景がありました。 いやぁ…良い感じですね〜ヽ(*´∀`)ノ ということで、女満別も超えます。

そして今回の第一目標…天都山へ!

 この先を抜ければ…
 オホーツク流氷館に到着です! …ええ、坂道キツかったなぁ(^^ゞ
 ここに駐車して…
 これがオホーツク流氷館(http://www.ryuhyokan.com/)です〜ヽ(*´∀`)ノ じゃ、そろそろ入りますか?
 受付中〜
 お、流氷館の中に、クリオネのぬいぐるみが隠れているらしいです。 で、そのぬいぐるみに、キーワードが1文字ずつあるんですね。 それを全部集めると、なにかもらえるそうです〜。 じゃ、入りますかヽ(*´∀`)ノ

最初に流氷が展示しているお部屋に入ります。 で、入るときに、湿ったタオルが置いてありまして、これを室内で振り回すとタオルが凍って固 まるという小ネタがあります。 ということで、タオルを持ち込んで入りますよ〜。

これ、一応本物の流氷らしいです。 でも溶けてるんですよねぇ…みんな角が丸くなってます(^^ゞ でも触ってもOKなんですよ〜。
で、思ったよりも時間がかかりましたけども、タオルか固まりました。
 真っ直ぐ上に持たせてみました。 マイナス16度ぐらいの気温らしいですけども、思ったほど寒くない… きっともっと温度が上がってるんでしょうねぇ… なにせ出入り口解放されてますもん(笑)
じゃ、次々と行きますよ。
 はい〜クリオネ〜キーワードは… あ、これは本物だから違う?(笑)
じゃ、他にいたかわいい魚をご紹介。
 ふうせんうお〜。
 かわいい〜ヽ(*´∀`)ノ
 ちっちゃいのもっとかわいい〜ヽ(*´∀`)ノ
…以上(爆) いや、他にもいましたけどもね、珍しくない魚だったので撮影を却下しました(爆)
じゃ、どんどん行きますよ〜。
 流氷のメカニズムとか、どこから来る?とか、そういうのがわかるコーナー。
 これはなんだろう…?…説明書きが見当たらなかったんですよねぇ…
 見て回ってます〜。 ちなみにその向こう側は、この地域の歴史関連ですね。
で、このとなりには…
 流氷シアターだそうです〜。 これ、地味に制作にお金かかってるなぁ…ってものでしたよ。
 見てのとおり、超ワイドな画面で、しかも画質が高い! シネマスコープよりも横長…これぞパノラマ動画ですね!
 きれいな景色とか、動物たちなど…12分にわたって紹介されます。 結構ね、見ごたえありましたよ(^^ゞ
で、ここが終わったら、大方見た感じ? ということで、今度はお土産屋さん。

出口の後にあるかと思いきや、結構中途半端な位置にあるんですよね(^^ゞ というか、出口を越す前にあるんですから。 不思議なお土産屋さんです。
で、蒼輝は懐かしいおもちゃを発見(笑)
 これ…私も小学生の頃あそんだなぁ… それこそ、どこかのお土産で珍しく買ってもらったんだよなぁ(^^ゞ うちは代々貧乏なので、お土産なんて普段買いませんからね。 私が子供の頃は、これしか買ってもらったことないかも… 我が家も当初は借金多額な状態で「出来ちゃった結婚」なもんで、全然買えませんでしたけど も… 今は少しは良くなったので、少しは買います(^^ゞ
で、先ほど場所が中途半端な場所にあるお土産屋と書きましたな。 その理由は、なぜかこの先に、展望台への階段があるからです(大謎)

 上がりました〜。 ここは天都山(てんとざん)という小さな山の上にある施設なので、見渡し良いんですね〜。
 こちらは、斜里、知床方面〜。 残念ながら、霞んじゃってますけどもね(^^ゞ

 双眼鏡で覗く子供達(^^ゞ 手前の湖は、網走湖で、向こう側は能取湖ですね〜。 さらに向こう側は…線がわかりにくいですが、オホーツク海になります。
 ここにも函館山の展望台にあるような、各地の方角が書いてあるプレートがありました。
 これはなんだっけなぁ…というか、その時に読まなかったから、覚えてる覚えてないの問題じゃ ないけども(爆)
 ちょっと違う位置から、改めて知床方面見てみましたが…やはり霞んでてわかりにくい… …あ、あれ? 右下の車って…CX1の光学ズーム最大(7.1倍)…
 あ、ノーチラス号ですな(笑) じゃ、デジタルズーム併用で…
 バッチリ写ってますなぁ(笑) と、高いところに上ると、こういう事をしたくなるのは仕方ない?(大謎) ちなみに、上から映るようにその場所に駐車したわけじゃありません(^^ゞ ホントに、たまたま発見しました(笑)
ということで、あらかた見たので、出ることにしますか(^^ゞ あ、そうそう!
 ちゃんとね、隠れクリオネは全て発見してましたよヽ(*´∀`)ノ ということで、プレゼントゲットのために、受付にカードを出しました。
 で、もらったのがこのカードでした(^^ゞ あら〜もっといいものだとよかったのに(笑) クリオネ型の消しゴムみたいな?(^^ゞ でもまぁ…こんな感じで頂けるだけで、記念にはなりますな(^^ゞ
ということで、オホーツク流氷館を後にしました。 で、時間もお昼ということで、お昼ご飯のために…網走市内に向かいます。
でね、私は決めてました。 お昼ご飯を。 確か、網走にもお店があるって見たことがあって…よしみっちのスマホで検索してもらい、そこ に向かいました。 そこはどこかというと…

ラーメンのだるまやさん(笑) ええ、つばさっちファミリー御用達のだるまやさん、そもそも店舗数は少ないのですが、なぜか 網走にもお店があるのを知ってましてね、味が違うかも?いやどうなんだ?ってことで行ってみ たかったわけです。
ということで…
 早速メニューを…
 ラーメン食べる蒼輝。
ええ、味はというと…こちらのほうがうまかったかも(笑) しかもこちらにしかない「海老味噌ラーメン」というのがありまして、エビ大好きのよしみっちは 大絶賛でございました。 ということで、網走に行った際にラーメンを食べたいとなった時には、候補に入れてみてもいい かもしれません(笑) ただ北見のばーちゃんには、味が濃すぎるようで、スープで薄めてもらいました。 基本的に、つばさっちファミリーのラーメンの好みは、味濃い目です(^^ゞ
ということで、おいしくラーメンをいただき満腹! じゃ出発!…さて、次はどこ行こう?と考え、南方か北方か迷い…結果北方に…
 ええ、稚内に向けて…いやいやいや(笑) 行くわけがない(爆)
 網走湖を横目に…北上ですよ…。 走ること20分ぐらいかな?
 目標のサロマ湖(http://www.mapple.net/byarea/0101010300.htm)へ! ええ、前にきてますけども、かなり前でしたからね。 でも今は蒼輝も大きくなりました。 自転車にも乗れます。 ということで、行ってみたかったんです。
 ということで、少しだけサロマ湖を横目に目標の…
 ワッカ原生花園(http://tokorollc.sakura.ne.jp/wakka/index.htm)に到着です!
と、ちょっとその前に、サロマ湖ってどんな湖か?というのを画像でご紹介。
 Googleアース&マップの画像です。 ということで、海とつながっている湖でして、北海道で最大、日本で3番目に大きい湖となりま す。 で、海と湖の境目に当たる半島がですね、途中まで自転車で行けるんですよ〜。 ということで…
 こちらで…
 自転車を…
 借りましたヽ(*´∀`)ノ ということで、出発です!
 って、待っておくれってば!(笑)
 ということで、先の方へ向けて行きますよ!
 そして蒼輝と、北見のばーちゃんは、どんどんと進み、私もそれを追いかけますが… …友希ちゃんとよしみっちが来ない…
う〜ん…
 …まだまだ全然後ろ…

 というのもですね、友希ちゃんはまだまだ自転車初心者なのです(^^ゞ こちらの動画を見てください。
という感じでして、こんなペースなのでございます。 それでしばらく待って、先に行かせてから再スタート…

しかし、友希ちゃんがですね…この先の坂が登れなくて… ということで、友希ちゃんだけリタイアというわけにも行きませんから、女性陣みんなリタイアし ました(^^ゞ
ということで、ここから先は、男性陣の私と蒼輝だけで進むこととなりました。

ぐんぐん進みます。
 なにか見えますなぁ…橋を作ってる?
 お、海とつながっているところが…なになに…
 霞んでてよく見えませんなぁ(爆) まぁホタテの養殖をするのに、その環境を整えるために、第2湖口を開けたみたいですね。
ということで、まだまだ先はありますよ。 ってことで、橋を渡ってさらに先へ…

橋を渡ってからは、なんと砂利道…しかも私の乗っている自転車は、空気圧が低くすごい抵抗 感… …疲れました・゜・(ノД`)・゜・
でもここから先はそれほど長くなかったようで…

 どうも終点に到着したようです。 で、その終点の位置はというと…
 …全然まだまだ端っこですな(爆) というか、あの先っぽまで自転車なら何時間かかるか…(^^ゞ この終点のところだって、スタート地点から4〜5キロぐらいあるんです。 というか、ここまでしか自転車で行ける道がありませんけどね(笑)
で、この看板で終わりってわけではなくて…
 このゴール地点の右奥の方に、こんなものがありました。
 湧水〜(^^ゞ ポンプで水が出てきます〜。 でも…チョロチョロっとですけどね(^^ゞ しかし、このポンプから出てくる水は飲めないそうで… でもちゃんと、それとは別に飲める水も近くにあったり…

…無人なのに、どうやって飲料水を精製してるんだろう…(大謎)
ということで、行けるところまで来たので、スタート地点に戻ってきました。 いやぁ…久々の自転車で、往復10kmのサイクリングは、なかなか疲れましたわ(^^ゞ
あとは帰るだけ〜ということで、サロマ湖を横目に北見へ向けて出発です。
 サロマ湖とキモイおっさんの画(爆)
 あ、買い物のために、旧・端野町の東武(http://www.kk-to-bu.co.jp/eastmall/)に寄りました けども(^^ゞ ということで、怒涛の3日目は終わりました。
そして4日目は…帰る日です。
 朝ごはんは、キンタも仲良く?(^^ゞ まぁいつも匂いでやってくるんですけどね(笑) でもすっかり子供たちにも慣れたようで、こんな感じです。
そんな仲良くなったキンタともお別れです。

荷物を積み込み、北広島へ向けて出発です!
 国道242号線を使って…ええ、来た道を戻る感じですね。 丸瀬布、無料高速道路経由で帰りますよ。
 この辺は…生田原?遠軽近辺かな?
 そしてここは丸瀬布のセイコーマート…いつもここは混んでます(笑)
 そしていつも賑わっている丸瀬布の道の駅です。 ホントにいつもお昼時ということもあって満車です(^^ゞ で、そのすぐ先に、無料高速道路の入口があるのですが…

…ここはスルーして、次のインターチェンジで高速に入ります。 え、なんでスルーするのって? …なんとなく…雰囲気が好きじゃないから(爆)
ということで、その次の白滝インターから高速入りです。
 と、その前に、その入口にある道路公団の施設にあるトイレで、トイレタイム(笑)
…じゃ、行きますか…

高速乗ったァ〜。

…この比布北インターで降ります〜。 ええ、ここで無料区間が終わりなので(笑)
 旭川市内〜。国道12号線バイパス〜。
 旭川〜。国道12号線の本線と合流〜。
あ、子供たちはですね、それぞれなんかやってます(笑)
 友希ちゃんはシールで遊んでるらしいです。
 蒼輝は…う〜ん、読書?(^^ゞ なにせ長丁場です。 5時間は確実にかかりますからして… まぁ我が家の子供たちは、長距離なれてますからね(笑) 外の景色見たりもしますし、二人で騒いでる時もありますし…そして…


…寝るんですな(笑) これが一番得意だと思います(爆)
で、滝川の手前まで国道12号線で来て、途中右折して、国道275号線にスイッチ。 雨竜町を抜けて、新十津川町へ…。

ここまでは結構すんなり来ましたが、やはり月形近辺でちょっと渋滞に…
 まぁ、毎度のことです(^^ゞ
で、ぼちぼち走ってたら、当別に入り、今度は道道江別恵庭線に抜けるためにちょっとスイッ チ。

この橋を抜けて、3番通りを少しだけ走って、ちょっと曲がって江別恵庭線へ… あとは淡々と北広島方面に向けて走行し…

到着! なんとか明るいうちに到着できました(^^ゞ いや〜お疲れ様〜ノーチラス号&私(^^ゞ
で、帰りの行程での燃費はというと…
 満タン法に治すと、15.9km/lぐらいかなぁ? まぁ…こんなもんかな?(^^ゞ ちなみに行きは「6.2L/100」という表示でしたので、リッター16kmは超えてましたね。 まぁいつもこんなもんです。
ということで、3日目が異様に濃かった今回の帰省(^^ゞ 今度は年末に帰省しますが…どうなるかなぁ…
…全然今のところ思いつかないので、その時考えることにします(爆)
|
|
|

http://www.tsubasatti.net
|